安全実績

当社の安全実績を公開いたします。

令和5年度 安全実績報告

1、管理者

【運輸安全マネジメント講習】

経営者と管理者が情報を共有しながら、安全風土を企業に根づかせるための講習です

【運行管理者講習受講情報】

法令による講習(2年に1回)を受けて、管理者レベルのスキルアップに努めています。

運行管理者  今竹 正記   2023年10月3日
運行管理者  今竹 百合子  2024年8月23日、今竹 陽一 2025年1月9日
運行管理者  藤本 武弘   2024年9月4日

【運行管理補助者】 

河野博伸 川上真由美 立川直樹 
出口正人 東圭一 松川猛 南英範 (五十音順)

2、整備管理者

【整備管理者講習】

法令による講習(2年に1回)を受けて、管理者レベルのスキルアップに努めています。

整備管理者  出口 正人     2025年1月17日
整備管理者  今竹 正記     2025年1月17日

3、運転手

【運転者適性診断】

科学的な測定や試験でデータ化された数値をもとに性格と運転適性を客観的に知ることで、自分の感情や身体能力を正しくコントロールできる運転者の育成をはかっています。法令により乗務員は全員、この診断を3年に1度受診しています。

令和6年度 受診者 7名
令和5年度 受診者 6名
令和4年度 受診者 5名

【交通安全研修所においてのプロドライバー宿泊研修】

滋賀県にあるクレフィール湖東において、車の構造的特性や人の行動特性による安全の限界をあらゆる交通シーンで体験しながら、危険の回避に必要な安全運転の知識や技能を実践的に習得しています。 最新情報は クレフィール湖東かわら版 をご覧ください。

【睡眠時無呼吸症候群SASの健診と処置治療】

乗客の命を預かる運転業務にとってとても恐ろしい病気ですが、
自覚症状に乏しいことからつい見過ごされがちです。
会社ぐるみで健診を行ない、症状の程度の把握と処置に努めています。

【毎朝の朝礼】

業務の連絡や道路情報報告の他、「職場の教養」誌をテキストに使用し、明るくはつらつと業務にあたれる職場人の育成を目指しています。

4、自社工場による車両整備

【自社工場による車両整備】

バスの整備工場を車庫横に併設しており、車両の安全確保体制を整えています。

4、自社工場による車両整備
4、自社工場による車両整備
4、自社工場による車両整備